母テルコ(今後、最頻出のお方&キーワード)が
先週お友達とタイに行きまして、色々お土産をリクエストし
こんなん買ってくれました~。
テルコ的に、着物に使えるものを買ってきてくれたようです♪
ありがとう、お母さん。
■その1
多分本来はベルトとして使うのか、もしくは首に
くるりと一巻きして垂らしてもよさそうな、
ビーズのタッセルがついた、濃い赤のヒモ。

帯締めに使えそうです。普通に結ぶよりは、
飾り結びっぽくしてもいいかもしれません。
■その2
これは色的にモロ私の好み!!なスカーフ。
基本の薄いベージュ×ゴールドラメに
朱色×黄緑×ターコイズの色が入ってます。

もちろん、帯揚げに使用予定!
いつも思うのですが、名古屋帯の時はしない方がいいかもしれない
けれど、半幅の時にするウソツキ帯揚げって、帯の中に入れずに
外に出してそのままリボン結びしたらきっとカワイイっぽい!
■その3
小さな極彩色なタイシルクバッグ。チマチョゴリみたいな
色合いやなぁ。

お着物にも持てそうです。
ふとこのカバンを見て思ったのやけど、チマチョゴリのあの
デザインというか、特に色合いを帯にしたらものすごく
ステキな気がします。
あと、最後におまけ♪
スカーフが入ってたビニール袋の模様。

て、これキ○ィーちゃん???
「Lovely Cat」てーーー。なんかマユゲあるし・・・。
いやぁ、以前あった中国のディ○ニーを模したテーマパークしかり、
このLovely Catしかり、アジアなものはアホくて止められませんね。
先週お友達とタイに行きまして、色々お土産をリクエストし
こんなん買ってくれました~。
テルコ的に、着物に使えるものを買ってきてくれたようです♪
ありがとう、お母さん。
■その1
多分本来はベルトとして使うのか、もしくは首に
くるりと一巻きして垂らしてもよさそうな、
ビーズのタッセルがついた、濃い赤のヒモ。

帯締めに使えそうです。普通に結ぶよりは、
飾り結びっぽくしてもいいかもしれません。
■その2
これは色的にモロ私の好み!!なスカーフ。
基本の薄いベージュ×ゴールドラメに
朱色×黄緑×ターコイズの色が入ってます。

もちろん、帯揚げに使用予定!
いつも思うのですが、名古屋帯の時はしない方がいいかもしれない
けれど、半幅の時にするウソツキ帯揚げって、帯の中に入れずに
外に出してそのままリボン結びしたらきっとカワイイっぽい!
■その3
小さな極彩色なタイシルクバッグ。チマチョゴリみたいな
色合いやなぁ。

お着物にも持てそうです。
ふとこのカバンを見て思ったのやけど、チマチョゴリのあの
デザインというか、特に色合いを帯にしたらものすごく
ステキな気がします。
あと、最後におまけ♪
スカーフが入ってたビニール袋の模様。

て、これキ○ィーちゃん???
「Lovely Cat」てーーー。なんかマユゲあるし・・・。
いやぁ、以前あった中国のディ○ニーを模したテーマパークしかり、
このLovely Catしかり、アジアなものはアホくて止められませんね。
スポンサーサイト
昨日購入しました、へこ帯やらアジアンストールで、
浴衣をマネキンに着せ付けて、帯て遊んでみました~♪
まず、浴衣自体の着せ付けについて!
これがまた、既製品のものなのでサイズがとにかく大きい!!
既製品は165cmの人用に作られているので、
身幅も大きければ、当然丈も長くて、どんなに高い位置で
腰紐を締めようともおはしょりが在り得ないぐらい長い。
女性の平均身長って165cmなん~???
私が小さすぎなのでしょか??生き辛い世の中です。。。
なので、おはしょりの処理を一番丁寧にしました。
その甲斐あって、もうあと1cmおはしょりを上げれば
良かったかもしれないけれど、キレイにピシーっと
出来たと思います!!うまくいったー♪
■その1



普通に、土曜のレッスンの復習として、
単の博多帯をお文庫にして結んでみました。
大きなお花のコサージュと、クリスタルのネックレスを
根付代わりに垂らしてみました。
きちんと系の帯締めと帯留めしたら、やや大人目な
感じになるかもしれません。
■その2

1枚目の画像の帯に、アジアンストールを
巻きつけてみました。後ろは、お文庫の羽に
交差してストールを巻いて、ただ結んで垂らしただけで、
前はアジアン布で作ったブローチを留めました。
画像のやつはあんまり色と柄が合ってないけれど、
この巻き方ありかも~。ブローチもいまいち合うのが
なかったのやけど、主役級なデカ目ブローチが
あればドーンと付けたらカワイイかも??
■その3

白のへこ帯を結んでみました。
色々探したのですが、手持ちのアクセでこれに
もうひとつ何か加えれそうな物がなかったので、
至極シンプルに巻いてみました。
自分では着ないやろうけど、黒い幅広のレースを
上から巻いてみたら良い感じになるかなぁ。
もう一枚、色物のへこ帯と一緒に結んでも良いかなぁ。
以上~。
浴衣をマネキンに着せ付けて、帯て遊んでみました~♪
まず、浴衣自体の着せ付けについて!
これがまた、既製品のものなのでサイズがとにかく大きい!!
既製品は165cmの人用に作られているので、
身幅も大きければ、当然丈も長くて、どんなに高い位置で
腰紐を締めようともおはしょりが在り得ないぐらい長い。
女性の平均身長って165cmなん~???
私が小さすぎなのでしょか??生き辛い世の中です。。。
なので、おはしょりの処理を一番丁寧にしました。
その甲斐あって、もうあと1cmおはしょりを上げれば
良かったかもしれないけれど、キレイにピシーっと
出来たと思います!!うまくいったー♪
■その1



普通に、土曜のレッスンの復習として、
単の博多帯をお文庫にして結んでみました。
大きなお花のコサージュと、クリスタルのネックレスを
根付代わりに垂らしてみました。
きちんと系の帯締めと帯留めしたら、やや大人目な
感じになるかもしれません。
■その2

1枚目の画像の帯に、アジアンストールを
巻きつけてみました。後ろは、お文庫の羽に
交差してストールを巻いて、ただ結んで垂らしただけで、
前はアジアン布で作ったブローチを留めました。
画像のやつはあんまり色と柄が合ってないけれど、
この巻き方ありかも~。ブローチもいまいち合うのが
なかったのやけど、主役級なデカ目ブローチが
あればドーンと付けたらカワイイかも??
■その3

白のへこ帯を結んでみました。
色々探したのですが、手持ちのアクセでこれに
もうひとつ何か加えれそうな物がなかったので、
至極シンプルに巻いてみました。
自分では着ないやろうけど、黒い幅広のレースを
上から巻いてみたら良い感じになるかなぁ。
もう一枚、色物のへこ帯と一緒に結んでも良いかなぁ。
以上~。
今日の着せ付けレッスンで先生から教えてもらった、
浴衣用の「へこ帯」と「半幅帯」のアレンジ結びが、
ものすご~く可愛かったので、レッスン終わって
すぐさま船場センタービルに、「へこ帯」買いに
行ってきました~♪
で、購入したのがこちら。

・アジアン雑貨で買ったピンク色のストール
・白のへこ帯
・薄い黄色のへこ帯
・薄い緑の半幅帯(単仕立て)
一番高いのが、帯ではなくてアジアン雑貨で買った
ストール1900円というお値打ち品!!
白いへこ帯×ストール
薄い黄色のへこ帯×白のへこ帯
て風に2枚組み合わせて結んでみる予定也。
あと、同じく船場で買った着物と作り帯。

なんとそれぞれ500円(驚)
しかも着物は新品(さらに驚)
ウール素材なので秋にしか着れないけれど
またもお値打ち価格やわぁ~♪。
さて、明日は名古屋帯の結び方を復習してから、
この帯達を使ってマネキンさんに着せ付け
いたしま~す♪楽しみ~♪
浴衣用の「へこ帯」と「半幅帯」のアレンジ結びが、
ものすご~く可愛かったので、レッスン終わって
すぐさま船場センタービルに、「へこ帯」買いに
行ってきました~♪
で、購入したのがこちら。

・アジアン雑貨で買ったピンク色のストール
・白のへこ帯
・薄い黄色のへこ帯
・薄い緑の半幅帯(単仕立て)
一番高いのが、帯ではなくてアジアン雑貨で買った
ストール1900円というお値打ち品!!
白いへこ帯×ストール
薄い黄色のへこ帯×白のへこ帯
て風に2枚組み合わせて結んでみる予定也。
あと、同じく船場で買った着物と作り帯。

なんとそれぞれ500円(驚)
しかも着物は新品(さらに驚)
ウール素材なので秋にしか着れないけれど
またもお値打ち価格やわぁ~♪。
さて、明日は名古屋帯の結び方を復習してから、
この帯達を使ってマネキンさんに着せ付け
いたしま~す♪楽しみ~♪
今日は土曜出勤の代わりに会社はお休み!
奈良にでも行こうかと思ったのですが、昨日行った
日本橋にある和紙倶楽部の作家展でお会いした
奈良在住のとんぼ玉の作家さん曰く、「月曜は奈良のお店は
お休みのところが多い」とのことで、急遽やめに。
和紙倶楽部:http://www.washiclub.com/w_001.htm
振袖着て以来着物着たい熱が再燃したので、
ひとまずお着物装着。多分また洋服ブーム来て、洋服の中でも
カジュアルブームだのきちんとブームとか来て
また着物に行ってと、順繰りにループ出来るんやろなぁ~。
浮気者やわ。。。
で、お着物を着て天王寺に贈り物を買いに行って、
阿倍野の「田園」という純喫茶に行き、チン電に乗って
住吉っさん経由で堺に帰りました!
さて、今日のお着物はこちら。


着物:着物の先生やそのお仲間さんがされている
月イチの着物バザール(?何て言えばいいのやら)
にて購入した、「浴衣」です。本当は浴衣を着るには
早いけれど、着物風に着ているので問題ナシ!
柄は、何でしょ?時期が違いけどミカンのような??
色合いは、ちょっとデニムのようです。
帯:同じく上記のバザールで買った、アンティークの
名古屋帯を半幅帯にリメイクしたもの。
アンティークな帯や、グリーン系の帯を持ってなかった
ので購入しました。
帯周り:<帯締め>先生に、この帯なら黒いレースとか・・・
とアドバイス頂いたので、手持ちの
黒いリボンを。
<帯揚げ>ちょびーっと、白レースをチラ見せ。
過ぎるのは苦手なので、
あくまでちょびーっとデス。
以上~。
奈良にでも行こうかと思ったのですが、昨日行った
日本橋にある和紙倶楽部の作家展でお会いした
奈良在住のとんぼ玉の作家さん曰く、「月曜は奈良のお店は
お休みのところが多い」とのことで、急遽やめに。
和紙倶楽部:http://www.washiclub.com/w_001.htm
振袖着て以来着物着たい熱が再燃したので、
ひとまずお着物装着。多分また洋服ブーム来て、洋服の中でも
カジュアルブームだのきちんとブームとか来て
また着物に行ってと、順繰りにループ出来るんやろなぁ~。
浮気者やわ。。。
で、お着物を着て天王寺に贈り物を買いに行って、
阿倍野の「田園」という純喫茶に行き、チン電に乗って
住吉っさん経由で堺に帰りました!
さて、今日のお着物はこちら。


着物:着物の先生やそのお仲間さんがされている
月イチの着物バザール(?何て言えばいいのやら)
にて購入した、「浴衣」です。本当は浴衣を着るには
早いけれど、着物風に着ているので問題ナシ!
柄は、何でしょ?時期が違いけどミカンのような??
色合いは、ちょっとデニムのようです。
帯:同じく上記のバザールで買った、アンティークの
名古屋帯を半幅帯にリメイクしたもの。
アンティークな帯や、グリーン系の帯を持ってなかった
ので購入しました。
帯周り:<帯締め>先生に、この帯なら黒いレースとか・・・
とアドバイス頂いたので、手持ちの
黒いリボンを。
<帯揚げ>ちょびーっと、白レースをチラ見せ。
過ぎるのは苦手なので、
あくまでちょびーっとデス。
以上~。
今月2日に行われた兄の披露宴で「振袖」着ました!
母の振袖があまりイケていないのと、
何となく振袖と言えばハデハデなイメージがあったので、
ワンピでも買おうかなぁ~と最初は思ってました。
でも、祖母の家で着物探しをしている際に、
クッシャクシャに丸められてたステキな着物を発見。
話を聞くと、祖母の妹が娘時代に着ていたもので、
多分60~70年前のアンティーク物。
「うーん・・・でもワンピ着たいしなぁ~。
袂も短いし、これは振袖???」と疑問に思い
着物の先生に見て頂いたところ、
・大振袖 ・中振袖 ・小振袖 の内(袂の長さによって
呼び方が違います)、小振袖だとのこと。
小振袖やからあまりハデにはならないという事と、
アンティークやし結構貴重なものという事、
祖母の妹はもう亡くなっているので、
それを復活させたら喜ぶかなと思って、振袖を着ることに!
という訳でお着物の紹介。
着物:前述にあるように祖母の妹の
小振袖のアンティーク着物。
柄は、おめでたく橘と牡丹(?)、梅(?みたいな)
おめでたい柄です。色はマットピンク。

帯:高島屋の催事で買いました。
淡いピンク地に、うすい黄緑や水色、ピンク、ゴールド、
シルバーの花々が。
結び方は、「文庫系」にしてもらいました。
帯周り:<帯締め>マットピンクにゴールドのラインが入った
太めの帯締めに、ピンクだけだと着物と
色が合いすぎて変だったので、
グリーンとゴールドの細い帯締めを
グルグル絡ませて結んでもらいました!
結び目の形は着付け師さんにお任せです。
<帯揚げ>淡い黄緑。少しボリュームを出すために、
中に「綿花」を入れてくださいました。
(このテク勉強になるわぁ~)
その他:<伊達襟>帯揚げと同じく淡い黄緑
<草履>ゴールドの結構背の高い草履。
鼻緒はうすいピンク。
<バッグ>柔らかい白い皮の、クラッチバッグ
(お洋服用)
<髪飾り>デッカイ白いお花
<ブレス>ニセパールの6連ブレス
もうこの振袖をトータルコーデして着るのをどんなに
楽しみにしていたことかーーー!
披露宴で着れて、ものすごく幸せでした。
人に着せ付けてもらうのを体感出来たので
良いお勉強になりました。朝早かったから、ちょっと
ボーっとしてて全て覚えてないけど・・・
今回は、思ったよりもガーリーになってしまったので、
今度はレトロモダンな感じで着てみたいです。
はぁ~、楽しかったです!洋服ブームが来ておりましたが
またも着物熱再燃!!
母の振袖があまりイケていないのと、
何となく振袖と言えばハデハデなイメージがあったので、
ワンピでも買おうかなぁ~と最初は思ってました。
でも、祖母の家で着物探しをしている際に、
クッシャクシャに丸められてたステキな着物を発見。
話を聞くと、祖母の妹が娘時代に着ていたもので、
多分60~70年前のアンティーク物。
「うーん・・・でもワンピ着たいしなぁ~。
袂も短いし、これは振袖???」と疑問に思い
着物の先生に見て頂いたところ、
・大振袖 ・中振袖 ・小振袖 の内(袂の長さによって
呼び方が違います)、小振袖だとのこと。
小振袖やからあまりハデにはならないという事と、
アンティークやし結構貴重なものという事、
祖母の妹はもう亡くなっているので、
それを復活させたら喜ぶかなと思って、振袖を着ることに!
という訳でお着物の紹介。
着物:前述にあるように祖母の妹の
小振袖のアンティーク着物。
柄は、おめでたく橘と牡丹(?)、梅(?みたいな)
おめでたい柄です。色はマットピンク。

帯:高島屋の催事で買いました。
淡いピンク地に、うすい黄緑や水色、ピンク、ゴールド、
シルバーの花々が。
結び方は、「文庫系」にしてもらいました。
帯周り:<帯締め>マットピンクにゴールドのラインが入った
太めの帯締めに、ピンクだけだと着物と
色が合いすぎて変だったので、
グリーンとゴールドの細い帯締めを
グルグル絡ませて結んでもらいました!
結び目の形は着付け師さんにお任せです。
<帯揚げ>淡い黄緑。少しボリュームを出すために、
中に「綿花」を入れてくださいました。
(このテク勉強になるわぁ~)
その他:<伊達襟>帯揚げと同じく淡い黄緑
<草履>ゴールドの結構背の高い草履。
鼻緒はうすいピンク。
<バッグ>柔らかい白い皮の、クラッチバッグ
(お洋服用)
<髪飾り>デッカイ白いお花
<ブレス>ニセパールの6連ブレス
もうこの振袖をトータルコーデして着るのをどんなに
楽しみにしていたことかーーー!
披露宴で着れて、ものすごく幸せでした。
人に着せ付けてもらうのを体感出来たので
良いお勉強になりました。朝早かったから、ちょっと
ボーっとしてて全て覚えてないけど・・・
今回は、思ったよりもガーリーになってしまったので、
今度はレトロモダンな感じで着てみたいです。
はぁ~、楽しかったです!洋服ブームが来ておりましたが
またも着物熱再燃!!